2025年03月05日

【渡辺雅之】マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ──やさしく学ぶ人権の話

世界には残念ながら、最悪のジェノサイドやヘイトクライム、醜悪なヘイトスピーチが蔓延しています。

その、根っこにあるのが「マイクロアグレッション(社会と心の中に潜む気づきにくい偏見から生まれる、差別につながりやすい否定的な言動の総称)」です。

これらの問題を人権とは何かという視点で参加者と考えていきたいと思います。

     

__________________________________

 概 要

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

日 時:2025年4月9日(水)18:30開場/19:00開演

    当日、開演直前にzoomのURLをメールまたはPeatix DMにてお送りいたします。
    1週間のアーカイブ配信あり。開催日の翌日以降、準備でき次第メールにてアーカイブ視聴URLをお送りします。

会 場:Readin’ Writin’ BOOK STORE(東京メトロ銀座線「田原町」徒歩2分)

参加費:1,000円(会場、オンラインとも)

ご参加をご希望の方はhttps://readinwritin250409.peatix.com/viewよりお願いします。

※会場で開催し、オンラインでの同時配信を予定しています。ただし、状況により登壇者の移動に困難が生じた場合などは、延期、オンラインのみでの開催となる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

__________________________________

 登壇者プロフィール

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

渡辺雅之

福島県生まれ。埼玉県内で中学校教員として22年間勤務。現在、大東文化大学文学部特任教授(教職課程センター)、専門は生活指導、道徳教育、多文化共生教育。
TBSドラマ「3年B組金八先生」で、いじめ問題に取り組んだ実践がそのままモデルとして取り上げられる。現在は大学で教職を目指す学生の指導にあたっている。
UDAC2.0埼玉(投票率を上げる市民の会代表)、埼玉朝鮮学校補助金再開を求める有志の会(共同代表)などの社会運動に関わる。
近年は人権問題に関する講演活動やメディア出演(NHKハートネットTV等)で全国各地を飛び回っている。

【単著】
『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ─やさしく学ぶ人権の話』(高文研)
『「道徳教育」のベクトルを変える─その理論と指導法』(高文研)
『いじめ・レイシズムを乗り越える「道徳」教育─暗闇(ダークサイド)から希望のベクトルへ』(高文研)

【共著】
『新版 どうなってるんだろう? 子どもの法律─一人で悩まないで!』(高文研)
『ヒューマンライツ─人権をめぐる旅へ 香山リカ〈対談集〉』(ころから)

__________________________________

 配信について

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

オンライン配信は、ZOOMを利用しておこないます。
Zoomアプリをインストールしインターネットに接続したPC、スマホ、タブレットなどをご用意ください。
当日、開演前にPeatixのDMおよび、お申し込みの際にご入力いただいたメールアドレスへミーティングルームへの招待URL、パスワードなどをお送りしますので、そちらからご参加ください。

なお、機材トラブル等で開始時間が遅れることがございます。また配信が不可能な状態になった場合は、終了後に録画を共有する形で対応させていただきます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。

2025.03.05. | Posted in news